長崎県・波佐見焼

第二話

400年つづく 手工業が生み出す、 日用の美。 幸せな手触り。

伊万里、有田といった有名なブランド産地に隠れ、その名はずっと知られないながらも、約400年、暮らしのなかで使われる器をつくってきた土地。産地表記を明確にする前は、「有田焼」と総称して販売されていながら、有田とはちがうもののつくり方を育み、たくましく生きてきた。長崎県東彼杵郡の北部に位置する波佐見町は、町を歩くと、どこか優しい空気が流れている気がした。

江戸時代に、産業革命の始まりとも思えるような量産の仕組みを山あいの郷で構築したこの土地の窯業は、良質な陶石が天草で採れるようになると、川を下り他の郷にも広がった。それが地場産業として根を張り、世代を越えて受け継がれ、今もこのまちでは約2,000人が窯業に携わり、日用食器では全国第2位のシェアを誇るという。

とはいえ、何百人も働いていそうな大きな工場の建屋は見あたらない。この土地の陶磁器商社の人に案内してもらって、やきものづくりのプロセスを担う工房を見て回ることで、少しずつ、やっと、わかってきたことがあった。

この町は、町全体が
ひとつの工場だ。

量産するための型をつくる人、生地を成形する人、筆で絵付けをする人、針のような細い口金から顔料を絞り出して模様を描く人、生地に櫛目を手彫りする人、釉薬に器をくぐらせる人、「皿板」と呼ぶ長い板にたくさんの器をのせて運ぶ人、一つひとつ丁寧に窯積みして焼き上げる人、そして彼らが使う道具をつくる人まで。この町にはプロフェッショナルな職工たちがあちこちに点在していた。

一人の名工の世界観でつくりあげるのではなく、一つの会社がぜんぶを一つの工場で一貫生産するのでもない、自立と協業のものづくり。機械を取り入れながらも、この町の器づくりは、今も多くの人の手が入る手工業。離れた場所でそれぞれが自分の工程に向き合いながらも、彼らは互いに意識し合い、感覚的にシンクロしている。たくさんの人の手仕事をめぐりながら、一つの器が輝き出す。

日用の美しい器たちは、こんなふうに生まれる。幸せな手触りが、私たち使い手に届く。

参考文献

  • 児玉盛介・古河幹夫・竹田英司・山路学 2021 『笑うツーリズム HASAMI CRAFT TOURISM』石風社

取材協力

  • 一真窯

  • 株式会社一龍陶苑

  • 木村鋳込

  • 原型師 金子哲郎

  • 光春窯

  • 洸琳窯

  • 西海陶器株式会社

  • 高山陶器

  • 福峰窯

  • 溝口生地

  • 山口工具店

  • (五十音順)

滋賀県・琵琶湖の真珠

Fun Japan Communications が主催する、 未来を耕すプロジェクト

SNS

最新情報を受け取る

Credits
クリエィティブディレクション
宮田識(DRAFT)
クリエィティブディレクション
鈴木佐知子(Fun Japan Communications)
ECディレクション
山科綾(Fun Japan Communications)
コピーディレクション
ChiHaru
コピーライティング(波佐見焼)
梅田大輔
コピーライティング(琵琶湖)
須藤みちる
翻訳家
細谷由依子
アートディレクション・グラフィックデザイン
齊藤純
コンセプトムービーイラストレーション
岡室健
グラフィックデザイン・イラストレーション
山川鎌(DRAFT)
テクニカルディレクション・ウェブエンジニアリング
勝目祐一郎
エグゼクティブプロデュース
井上邦彦
プロデュース
中村光孝
トラフィックマネージメント
山川鎌(DRAFT)